blog
『FPの家 T邸』
本日、土台を敷いています。
写真は土台の木口を撮ったもの。
年輪が見えるでしょうか?
国産檜の芯持材を使用しています。
以前はベイヒバの芯去り材を使用していました。
檜はベイヒバ同様に木材腐朽菌や白蟻に対して、比較的強い木材と言われています。
『腐りにくい木』と検索してみると、こんな事が書かれています。
木が腐りにくいかどうかは、木の心材に溜め込まれる物質が腐朽菌に対してどれほど抵抗力があるかで決まります。
一般的に匂いのあるヒノキ・スギ・ヒバなどは匂いのもとであるフェノール性の心材成分のおかげで腐りにくいという性質を持っています。
また腐朽菌が活発な熱帯地方の木材は、腐朽菌に対抗するため心材に強力な耐腐朽菌物質を持っていることが多く、例えばチークやピンカドなどの含んでいる独特の油分や、メルバウが含んでいる岩石の成分のシリカ、非常に優れた耐朽性をもつイペに含まれるラパコールもその一種です。
※上記の表は、極大が最も耐久性が高く、極小が耐久性が小さいことをあらわしています。
木材に含まれる害虫を寄せ付けない成分は、辺材よりも心材り方が多いとか。
芯に近い部分(赤い部分)を赤身といい、樹皮に近い部分(白い部分)を白太といいますが、赤身の方が被蓋が少ないんです。
「住まいは土台が大事」
と言われるように、地面に近い土台だからこそ、その選定は重要ですよね。
更に弊社では、土台を敷くタイミングで土台の裏に防蟻・防腐剤をたっぷりと塗布しています。
もちろん、健康被害の少ない『ホウ酸系防蟻・防腐剤』を採用しています。
後日、専門業者による防腐・防蟻処理は行いますが、基礎の上に載ってしまう裏側には中々手がまわりません。
小さなことですが、これも弊社のこだわりのひとつです。
プレカットによる仕口・継手の加工です。
昔は大工さんが手で墨を付け、刻んでいました。
でも大工不足の昨今では、手刻みに要する時間も惜しむ傾向にあります。
機械による加工は正確で、余分な切り込みも入りません。
むしろ不慣れな大工さんに刻んでもらうよりも精巧だと思います。
宮大工と言われる方々の加工形状を見事に再現しているって、ご存知でしたか?
基礎と土台の間には『基礎パッキン』が敷かれています。
一見するとプラスチック製で耐久性に問題がありそうですが、実はセメントとプラスチックの複合品なんだそうです。
耐久性は問題ありません。ご安心ください。
大昔から『ねこ土台』と言われていた部材です。新しい技術という訳でもないんですね。
ただ当時は御影石やケヤキの木を使っていましたが、現在はセメントとプラスチックの複合品に替わっているだけなんです。
基礎のコンクリートは2年間ほど内部の水分を放出し続けます。
土台が基礎に触れていたら、土台は常時湿潤状態になってしまいます。
これでは、腐朽菌や白蟻が繁殖する危険性が高まる一方です。
基礎と土台の間に空気を流すことで、湿気から隔離するとともに、基礎内の空気が淀まないようにしている訳です。
先人の知恵、素晴らしいと思いませんか。
それぞれがそれぞれの役目を持って、作業に取り組んでいます。
午後には完了すると思います。
大工さん、お疲れさまです。
引き続き、よろしくお願いしますね。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分