無垢材を使っています。

今日の練馬・板橋は曇時々晴れ。

梅雨の中休みというところでしょうか?

気温26.6℃(湿球温度19.2℃)

相対湿度49.6%

風速は1.3m/S

参考までに絶対湿度は10.8g/kg(DA)

不快指数は73.8

となっています。

昨日に比べると温度は高いけど、湿度はそれほどありません。

昨日よりも過ごしやすいような気がします。

でも不快指数は昨日よりも高いんですよね。不思議・・・。

体感温度を比べてみると、昨日は20.2℃で今日は21.5℃。

やっぱり今日の方が不快なんですね。

気温が高いせいでしょうか。

温度と湿度の関係って、やっぱり難しい・・・。

『FPの家 T邸』

木工事も大詰めを迎えています。

床はアルダー(朴の木)の無垢材。

押入床は桐の無垢材。

 

階段はニュージーランドパインの無垢材

室内ドアはもちろん、窓枠・ドア枠・幅木・笠木等の造作材もニュージーランドパインの無垢材です。

ここまでは、いつもの現場と変わりません。床材が少し異なる位でしょうか。

今回は、アクセント壁としてニュージーランドパインのデザインパネルを採用してみました。

内装材に無垢材を利用するメリットはたくさんあります。

断熱性が高い

調湿作用がある

目に与える刺激が小さい

等々、木材は人に心地よい感覚を与える素材なんです。

今回は『調湿』について書きたいと思います。

木材は、空気中の湿度が高いときには水分を吸収します。

また、湿度が低いときには水分を放出します。

こうした働きを調湿作用と言いますが、この働きのお蔭で木材を建物の内装などにたくさん使うと、部屋の中の湿度の変動は小さくなるんです。

その効果を期待して、最近は図書館や博物館・美術館等での需要が増えているようです。

調湿能力が高い木材

上のデーターを見ると、ビニールシートの湿度は外気(百葉箱)のそれに追従しているのに対し、木材は一定に保たれていることがわかります。

ここで、空気と木材の水分を保持する能力を比較してみましょう。

例えば、8畳ほどの部屋で室温が25℃の場合。

室内の空気が含むことができる水蒸気量(飽和水蒸気量)は、厚さ4㎜で1平方メートルの広さのヒノキ板が飽湿したときの水分量に相当します。

かたやおよそ32㎥、ヒノキ板は0.004㎥。凄い差です。

このように木材の湿度保持能力は空気中の湿度保持能力に比べて著しく大きいため、木材中からの水分の出入りだけで室内の湿度を適度にコントロールすることができるのです。

この水分交換による調湿作用は、わたしたちに過ごしやすさを提供してくれます。

でも、その一方で『膨張収縮』というサイズ変化を起こします。

そのため無垢フローリングの施工に当たっては、温・湿度変化による木の動きを考慮し、それを見越した『あそび』を設けることが重要となります。

構造だって同じ筈・・・。

よく断熱材に『セルロースファイバー』を利用した住宅で、断熱材と構造材自体の調湿効果を強く訴えているケースがあります。

断熱材への水蒸気の侵入を防ぐ『防湿シート』の施工も敢えて行っていないようです。

確かにセルロースファイバーは、その断熱性能の低下と引き換えに湿気を吸収してくれるでしょう。

そして、湿度が低い場合は蓄えたを湿気を吐き出してくれます。

こうした事を繰り返し行っている住宅の構造材は膨張収縮を起こし、建物の隙間を無くすことは出来ません。

つまり隙間風がピューピューで、暖められた空気や冷やされた空気が勝手に漏れてしまいます。

折角の換気システムも機能しません。

これって、昔のスカスカ住宅なのでは・・・。

防湿シートの施工を行えば、調湿性は無くなってしまうし・・・。

セルロースファイバー自体は、環境性能も高くほどほどの断熱性能を持っていて良い断熱材だと思います。

高い断熱性能を得るために厚く施工をする事で、硬質ウレタンよりもコストを下げることが可能です。

ホウ酸を添加して難燃化を図っている為、シロアリ対策にもなりそうです。

弊社でも、天井断熱に採用することがあります。

ただし、防湿施工を徹底的におこなっていますが・・・。

断熱材に調湿性を求めるのは間違いだと思います。

湿度対策って、本当に厄介ですよね。

脱線してしまいました・・・。

弊社のつくる『FPの家』は木造在来工法です。

断熱材に高性能ウレタンパネルを使っているだけではありません。

構造体には環境性能の高い木材をふんだんに利用しています。

仕上げ材も同様です。

『第2の森林』と言われる木材を利用することで、二酸化炭素の固定を図る事が出来ます。

温暖化ガスの排出抑制ができ、地球温暖化を防ぐことに繋がるでしょう。

その他

紙クロスや無垢材に拘り、接着剤や合成塗料を極力使わない家づくりを行うこと。

家の中に暑い部分や寒い部分をつくらないこと。

温度差をつくらないこと。

内部結露の無い家づくりを行うこと。

ホルムアルデヒドやVOC・合成殺虫剤の使用を最低限に抑えること。

計画換気を行い、その機能が有効に働いていることを確認すること。

これらのことを実践することで『健康維持・増進住宅』の実現を図っています。

50年住宅を視野に入れ、経年でみすぼらしくなる建材は使いたくありません。

時が経つほど味が出る。

そんな家づくりを行いたいと思います。

 

https://www.assetfor.co.jp

posted by Asset Red

所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

東武東上線 東武練馬駅下車5分

 

 

 

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ