R-2000の教え

『内部結露』は、室内の空気に含まれる多量の水蒸気が壁の中に侵入して結露し、木材を腐らせる現象。

木造住宅の耐久性に重大な影響があるため世界中の寒冷地で昔から大きな問題となっていました。

北海道もその例外ではなく、『ナミダタケ事件』というかたちで社会問題に発展したことはご存知の通りです。

昭和48年のオイルショックをきっかけに、北海道では住宅の断熱化への関心が高まりました。

壁・床・天井に100mmのグラスウールを入れるようになったものの、家はぜんぜん暖かくならず、逆に大問題を引き起こすことになったんです。

昭和50年代、新築してわずか2~3年の住宅の土台や床が腐って落ちるという被害が相次ぎました。

札幌だけでも、数百件の被害があったといいます。

床下で大発生していた『ナミダタケ』はキノコのように大きく増殖して木材を腐らせました。

水分を吸収してその水分を涙のようにたらすので、その名前がついたといわれています。


この問題は当初、壁内を湿気が移動する『透湿』によって起きるとされていました。

でも、その後空気漏れによる空気の移動が主原因であることがわかっています。

この問題を誰にでもわかりやすく説明してみせたのが『R-2000』でした。

R-2000住宅はカナダの家庭で使っている年間暖房費を1/4にするという国家プロジェクトとして開発され、友好国の日本に無償で提供された技術です。

受け皿になったのは日本ツーバイフォー協会でした。

1991年より建設大臣認定制度を発足。消費者に性能を保証した世界で最初の住宅でもあります。

厳しい条件のためか、日本でコンスタントにR-2000住宅の性能を提供出来た会社は、全国でもたった3社しかなかったと言います。

残念ながら建設大臣認定制度がなくなった2001年に、協会はR-2000住宅認定制度を放棄してしまいました。

このマニュアルによると、ひと冬に起きる湿気(水蒸気)の移動は以下の通り。

1メートル四方(1平方メートル)の石膏ボードから透湿によって移動する水蒸気量は3分の1リットル。

そこに空けた2センチ四方の穴(4㎠)から移動する水蒸気量は30リットル。

透湿抵抗の高い素材を使うことも重要ですが、何より大切なのは空気漏れを抑える気密性能であることがわかります。

この調査は現在でも広く引用されています。

空気漏れを防ぐため、R-2000以降徹底されたのがコンセントボックスや床下・天井点検口などからの空気漏れをなくすこと。

気密化を図ることで防湿が図られ、本来の『内部結露防止』や『耐久性向上』という目的を果たす事が可能となります。

こんなに重要な気密・防湿施工ではありますが、現在の省エネ基準ではその必要性を明確にしていません。

残念ながら、気密・防湿性能を確かめる唯一の方法『気密性能測定』を行っている建物もわずかしかありません。

気密・防湿なき高断熱化が、第2のナミダタケ事件に発展しなければいいのですが・・・。

昨今のSNSにおける内部結露画像の氾濫を見ていると、末恐ろしいものを感じます。

4㎠と言えば、コンセントの穴の1/12程度に過ぎません。

コンセントの数は無数にあります。

これらに何の対策も施すこともなく、夥しい量の水蒸気移動を容認している。

つまり内部結露を助長している建物はたくさんあります。

作り手が有効な手を打たないのであれば、建て主である皆様が作り手を選ぶしかないと思います。

「気密・防湿施工を行ってください。」

「気密性能測定を行って、C値1.0㎠/㎡以下にしてください。」

と言ったところで、大半の作り手には無理な話だと思います。

普段から気密・防湿施工を行っている作り手を選ぶ方が確実です。

 

 https://www.assetfor.co.jp

 posted by Asset Red

 所:東京都練馬区北町2-13-11   

 電話:03-3550-1311  

 東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ