blog
洗濯したばかりの洗濯物に、黒いぴろぴろしたものがついています。
どうやら洗濯槽にカビがついてしまった模様。
カビの生えた洗濯槽で洗濯をしていると思うと、ぞっとします。
調べてみると、色々書かれています。
洗濯槽に黒カビが生えやすいのは、黒カビにとって快適な生育条件が揃っているから。
だからそれらの好条件をなくしてやれば、黒カビを減らすことができる筈です。
カビは生き物なので、生きてゆくためにエサが必要です。
洗濯槽に溜まりがちな以下のようなものはすべて黒カビのエサになります。
洗濯のときに溶け残った石鹸や洗剤
酸性石鹸(石鹸カスの一種。汚れに対して石鹸や洗剤が極端に不足したときにできるネトネトした物質)
金属石鹸(石鹸カスの一種。石鹸と水中のミネラル分が反応してできる粉末状の物質)
服に付いていた食べ残しなど
カビは相対湿度75~100%でよく増えます。
洗濯が終わったあとに洗濯槽に残る程度の水気は、カビの繁殖にはとても都合がよいのです。
洗濯機のフタを閉めたままにしたり、汚れものを洗濯槽に溜めておいたりすることも洗濯槽を湿気させる一因となります。
カビが繁殖しやすい温度は20~30℃。
外気温がこの温度帯になりやすい春~秋がカビの要注意シーズンといえます。
ですが、気温5℃以下でも成長する菌類はいるので冬でも油断はできません。
また、家の気密性がよくなったことで昔より洗濯機置き場の気温も上がっています。
このことも洗濯槽に黒カビを呼ぶ一因となっています。
洗濯機の構造が黒カビの繁殖に適しているということもあります。
もっともカビが増えやすい縦型全自動洗濯機だと、洗濯槽が二重になっていることがほとんど。
そのすき間に湿気や栄養分が溜まりやすく、また風通しもよくないのでカビが繁殖しやいのです。
う~ん、当てはまっている。
カビクリーナーを購入して、掃除をするしかないな!
早速、妻がネットで購入したのがコレです。
我が家の縦型洗濯機は東芝製。
東芝がおススメしているクリーナーなんだそうです。
洗濯槽クリーナーには、2つの種類があるそうです。
酸素系クリーナーと塩素系クリーナーの2つ。
それぞれの特徴は以下の通りです。
酸素系洗濯槽クリーナーの特徴は
ということ。
粉タイプの商品が多く、塩素を使っていないということを強調して「非塩素系」と書かれていることもあります。
洗濯槽専用のクリーナーでなくても、「酸素系漂白剤」や「過炭酸ナトリウム」という名前で売られているものも同様に使えるそうです。
また、塩素系の洗濯槽クリーナーの特徴は
ということ。
液体タイプの商品が多く、よく「まぜるな危険」と書いてあります。
また最近良く聞く重曹の特徴は
手軽に手に入り、安いのが魅力の重曹です。
洗濯槽の手入れにも使えますが、洗濯槽クリーナーほどのカビ落とし効果はないそうです。
使い方は酸素系クリーナーと似ているようです。
ナルホド・・・。
購入したクリーナーは塩素系に分類されていました。
早速、説明書を読んでクリーニングを開始しようとすると・・・。
ガーン!
説明書には以下の説明文があります。
『廃液の浄化槽への排水は避けてください。』
都心にお住いの皆様にはわからないと思います。
だって本下水が当たり前ですから・・・。
でも私の住む埼玉県では地域によって『合併浄化槽』を庭に設置し、生活排水や汚水を分解処理しなければ排水することが出来ない場合があるんです。
我が家が正にこれに当たります。
庭の一部に1畳×1枚分の排水処理装置が埋まっている訳です。
中に入っている好気性バクテリアと沈殿・濾過層のお蔭で、排水を綺麗にしてくれる優れモノではありますが、塩素系クリーナーを流してしまうと中に棲むバクテリアが死んでしまうようです。
「使えないじゃん!」
購入前に説明書を読まなかった我が家の負けです・・・。
酸素系漂白剤を買わなきゃ・・・。
買ったクリーナー、どうしよう。
どなたか、使っていただけませんか?
捨てるの、勿体ないし・・・。
ネット購入の際には、事前に取扱い説明書をよく読んでからにしましょう!
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分