blog
今回はUA値ではなく、Q値の話です。
Q値は『建物の断熱性能を示すもの』という言い方をされます。
でもこれは誤解を招く表現です。
だってこの言い方だと、「断熱だけ考えれば良い」と思う人が出てしまうから。
本来は「Q値=建物の保温性を示すもの」という表現が適切です。
何故なら、Q値には『換気による熱損失』の評価が含まれているから。
Q値=(貫流熱損失+換気による熱損失)/床面積
換気による熱損失を計算時には「換気回数=0.5回/h」という数値を使うのが一般的。
そして
換気による熱損失=0.35×気積×換気回数
という計算式で求められます。
建物の漏気(隙間からの予期せぬ換気)は相当隙間面積(C値)に比例して増えます。
漏気による換気回数の関係は、例えば冬季を想定すれば次のようになります。
上図のⅠの建築地でC値が5.0㎠/㎡の建物であれば、漏気による換気回数は0.5回/hにもなる・・・。
C値が5.0㎠/㎡の建物といえば、特に気密に配慮していない家ですよね・・・。
計画換気で0.5回/hの換気回数、漏気で0.5回/hの換気回数、足したら1.0回/hになってしまう。
でも、Q値上は計画換気の0.5回/hしか含まれていない・・・。
問題です!
では、C値はどの位Q値に影響を与えるのか?
一般的な「省エネ基準相当の住宅」における「C値が1だけ異なる場合」の「漏気による換気回数」・「Q値全体における漏気による熱損失が占める割合」・「Q値の変化量」を見てみましょう。
先程のⅠの建築地でC値が5.0㎠/㎡の住宅と2.0㎠/㎡の住宅とでは、Q値が0.24W/㎡Kも違ってきます。
Q値0.24W/㎡Kって、結構大きな違いですよね。
それこそ、省エネ基準ギリギリの家であれば、気密が悪いだけで基準を満たさない家になってしまいます。
『実質Q値』という目安があるそうです。
Q値にC値/10を加えて算出します。
Q値=1.60W/㎡K、C値=5.0㎠/㎡の家であれば
1.60W/㎡K+5.0㎠/㎡/10=1.60+0.5=2.10W/㎡K
となる訳です。
C値が0.3㎠/㎡であれば、実質Q値は1.63W/㎡Kになります。
この違い、大きいと思いますよ。
隙間の多い家は暖かくありません。
そして丁寧な気密施工を行わなければ、C値1.0㎠/㎡を切ることなんてあり得ません。
C値がどの位のレベルにあるのか?
それが、あなたの家の暖かさを保証する基準になります。
漏気の怖さ、ご理解いただけたでしょうか?
省エネ・エコ住宅 設計究極マニュアル[増補改訂版]
野池政宏 編・著
X-Knowledge 刊
より、一部を抜粋しました。
みなさんも、是非手にとってみませんか?
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分