湿気の話

今日からアセットフォーは3連休。

数回に分けて『湿気』にまつわる話をご紹介していますが、まだまだ続きます。

②湿流は圧力差による水蒸気の流れですが、水蒸気は空間と空間の間に置かれた材料の中を移動することもあります。

これを『透湿』と云いますが、材料を挟んだ2空間の水蒸気圧が異なる場合には、水蒸気圧の高い方から低い方へ材料中を移動します。

一般に、冬季には室内側が外気に比べて相対的に高温&高水蒸気圧になります。

故に湿気は室内から室外へと壁体内を移動しようとします。

その際、移動経路途中に湿気を通さない(透湿抵抗の高い)材料があれば、湿流はそこで止まります。

その時の表面温度条件によっては『結露』が発生することもあるんです。

床下の防湿や外壁の防水によく使われるポリエチレンフィルムやアスファルトルーフィング、あるいは断熱材の片面に貼られたアルミ箔などは不透湿の材料です。

反対に、コンクリートや木材・合板などは多孔質な材料であり、多寡の違いはあれど湿気を通す性質があります。

③湿気が材料の表面に触れると、その材料の材質と含湿状態に応じて湿気を吸収したり、逆に放湿したりします。

例えば、木材などのように細胞で構成されている多孔質な材料の内部水蒸気圧が空気中のそれよりも低い場合には、水蒸気は材料に吸収されます。

逆に材料中の水蒸気圧の方が空気中のそれよりも高い場合には、水蒸気は材料から空気中に放出されます。

この現象は透湿の1過程とも考えられますが、室内湿度環境の調整には、この材料の持つ吸放湿特性が重要な働きをします。

断面の大きい木材などは、なるべく湿気容量の大きい材料を用いることが室内湿度の安定という点からも望ましいでしょう。

続く・・・

安全で長持ちする木の家 耐久性が住宅を変える

安藤直人・今村祐嗣・中島正夫 著

株式会社ラトルズ 刊

より一部を転載させていただきました。

posted by Hoppy Red 

住所:東京都練馬区北町2-13-11  

電話:03-3550-1311  

https://www.assetfor.co.jp 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ