blog
世間の3連休も終わり、いよいよ今年もあと6日しかありません。
弊社の場合は飛び石連休の中日に当たります。
そう、明日もお休みなんです。
そして29日から冬季休暇となります。
今日を含めて、あと3日しかないんですよね。
やる事、やらなければならない事が沢山あります。
困った・・・。
さて、本題です。
結露は、空気中の水蒸気が露点温度以下の物体表面に触れることで水になる現象です。
温度が高い空気は水蒸気を多く含む事ができますが、冷たい空気は水蒸気を少ししか含む事ができません。
窓の表面温度は冬季に外から冷やされる事で室温よりも低下します。
ちなみに断熱性能の優劣に限らず、窓の表面温度は室内空気に暖められることにより、一定の温度を保つことになります。
断熱性能の高い窓であれば、温度低下を低減することが出来る為、結露の発生が少なくなります。
でもカーテンを閉めれば室温が窓に届きません。
窓の表面温度は下がり、結露発生の可能性が大きくなります。
シャッターや雨戸を閉めることで室外側で断熱されることから結露が少なくなることもあります。
サッシ別の湿度と温度による結露発生の様子をまとめた図を挙げました。
窓の断熱性能により、露点温度が違うことが判ると思います。
結露の発生要因は、温度低下と湿度が高いこと。
温度低下については、断熱性能の高い窓を採用することが重要です。
また本来は結露防止を考え、カーテンを閉めないことが望ましいのですが、実生活上それはあり得ないでしょう。
そして、室内の湿度を抑える工夫が必要になります。
換気を行うことも湿度低下に効果的。
温度と湿度による露点温度を意識することも重要です。
上図は
室温と相対湿度による露点温度を示しています。
例えば、20℃・60%の場合の露点温度は12.0℃。
窓の表面温度が12℃以上あれば結露しません。
でも11℃であれば結露します。
この時、室温を18℃に下げる、もしくは湿度を50%に下げれば結露は無くなります。
こんな表を部屋の目立つ場所に貼っておくのも良いでしょう。
えっ!
この図ですか?
この本の中から拝借しました。
他にも良いことが、たくさん書いてあります。
先日もわかりやすいと、お褒めの言葉を戴きました。
是非、お買い求めください。
アマゾンでポチッとする事も可能です。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分