blog
練馬・板橋の空はさっきまで真っ青でした。
気持ち良い快晴だったんです。
とても暖かったんですが、風が冷たいのが珠に疵。
『FPの家 S邸』
職人さんが泣いていました。
まずは、耐圧盤コンクリート打設後の作業を簡単にご報告しましょう。
打設後、コンクリートの養生中・・・。
設備業者か設置した給排水管ようの先行スリーブです。
まずは型枠工事の様子からスタートします。
あれれ?
なんか付いてる・・・。
こんな部材が鉄筋に取付けられています。
早速調べてみました。
基礎天端 一発くん
と云う製品らしいですね。
基礎の天端を平らにするための治具のようです。
カタログによれば、手順および使い方は次の通りとなっています。
①配筋完了後に一発くんを仮固定します。
先程の写真は、この段階のようですね。
②本体を上下に動かして、仕上がり高さを決定後、固定します。
ここで使うのがオートレベルです。
クルクル回る発光部から出るレーザー光線は、常に同じ高さになっています。
一発くんの頭の黄色い部分に受光部を当て、基礎の天端高さに合わせて微調整する訳です。
頭の十文字に+ドライバーを挿し込み、回せば簡単に微調整できるようですね。
③キャップの羽根が被る程度にコンクリートを打設します。
④天端レベラーを流す際には、頭が隠れるようにしてください。
⑤施工完了です。
なかなか面白い製品ですよね。
でもネットで調べてみると、300個で12900円。1個当たり43円もするようです。
思ったよりも高いですよね。
さあ、型枠工事の続きです。
型枠を固定する為に巾止め金具を打ち付けている様子です。
コンクリート釘を打ち込むのが大変なんです。
養生期間が長くなると、コンクリートが硬くなり過ぎて釘が曲がってしまう事も・・・。
内側の爪の内側を耐圧盤に書かれた墨に合わせて取付けます。
こんな感じです。
ここに鋼製型枠を載せて、組んでいきます。
長さや役物など、色々な部材がある中で、最適な部材を組み合わせるのが基礎屋さんの腕の見せ所なんです。
見ていると、ドンドンと組上がっていきます。
脇では、型枠を搬入しています。
それぞれに部材名称があって、それを聞きながら搬入しているようですね。
型枠工事完了です。
そして本日、朝からコンクリートの打設が行われました。
敷地内にポンプ車を据え付け、前面道路に生コン車を停めて作業を行います。
生コンの投入開始、いよいよコンクリートの打設となります。
空を見上げると、ポンプ車のホースが青空に映えています。
ねっ、良い天気でしょ?
地面から型枠の上端までの高さがある為、台を置かないと基礎内に入れません。
以前は脚立を使う事が多かったんですが、最近はもっぱら写真のようなケースを使っています。
作業風景です。
ポンプ車のオペレーターが、基礎屋さんの指示に従い生コンをホースで充填していきます。
振動棒を持っている人が2名、コンクリートに先端を挿し込み、振動でコンクリートを奥まで充填します。
この時、コンクリート内の空気を抜いてジャンカ等を無くさなければなりません。
振動棒を掛け終わった後のコンクリート打設面は、こんな感じです。
打設中に型枠に付着した余分なコンクリートを取り除く人もいます。
片手にヘラ、そしてもう片方の手にはブラシを持っていて、型枠内側側面のコンクリートはヘラを使います。
そして上端のコンクリートはブラシできれいに取り除きます。
その後、一発くんを目安にしてコンクリートを足したり取ったりしながら、手で平らに均す人がいます。
手で均すと、こんな感じです。
最後は金鏝で平らに押さえます。
みんな手袋をしているのに、彼だけ手袋なしで作業していました。
「手冷たくないの?」
「風冷たいから、厳しいでしょ?」
「冷たいですよー。でも、手袋していたら金鏝使えません・・・。」
ナルホド・・・。
こんな感じになります。
こんな感じに分業しつつ、テキパキと作業を進めます。
ユニットバスの入口部分には、いつもの点検口を据え付けました。
上の写真の白いのが点検口です。
そして、その右上にあるのが天端マグネット。
以前は、一発くんの代わりにコレを使っていたんです。
鋼製型枠ですから、磁石が良く付きます。
下端を基礎の天端に合わせて取付ければ、打設時の目安になる訳です。
レベルの取り方は、一発くんと変わりありません。
一発くんと大きく違うのは、何度も利用出来る事。
ちなみにネットで調べてみると、50個入りで8890円でした。
1個当たり178円、一発くんの4倍します。
でも、4回以上使えば却って割安です。
「一発くんにするメリットって何なの?」
「少し高いけど、磁石は毎回使用後に掃除しなければなりません。」
「以外に手間が掛かるんです。」
「壊れたり、無くなったりするし・・・。」
結局、一発くんの方が安くつくという判断をしたそうです。
真ん中より少し下に、黄色い頭が見えるでしょうか?
コンクリート天端よりも5mm程度、出っ張っています。
「アレ、10mmくらい出すんじゃないの?」
「磁石の時も、この位ですよ。」
打設完了です。
ちょうど、8.0㎥のコンクリートを使いました。
今回の基礎立上り断面は、H360×W180で0.0648㎡ですから1m当たりの体積は0.0648㎥となります。
8.0㎥であれば123.4mの立上りを打設した事になります。
結構、時間掛かりましたね?
お疲れさまでした。
使った工具を丁寧に洗って、帰り支度を・・・と思っていませんか?
残念!
まだ作業が残っているんです。
コレを使います。
そう、天端レベラーです。
基礎の天端を平らにする為のセメント製品です。
カタログには、こんな説明が載っています。
住宅の布基礎用天端仕上材です。
水で練って流し込むだけで、平滑な天端仕上げができます。
従来は生コン打設後、数日間乾燥させた後に左官定木を貼り、モルタルで施工していました。
でも本品は生コン打設後数時間経過すれば、当日施工で工事を完了させることができます。
既調合品なので品質が安定しており、圧縮・曲げ・接着強度が高く、耐衝撃性・耐摩耗性に優れています。
セメント系のため、耐水性に優れ、鉄部の防食性もあります。
確かに、左官定規を使って天端均しをしている現場なんて、すっかり見なくなりました。
でも「水で練って流し込むだけ」は大袈裟ですよね。
流しただけでは、平滑な天端にならないと思います。
流すだけなら、一発くんや天端マグネットなんて要らない筈ですから・・・。
いつもの作業なので、任せて現場を離れました。
後で報告を受けましたが、こんな感じで作業を行ったようですね。
清水6.5~7.0リットルをレベラー1袋に注ぎ、高速ハンドミキサーで3分程度攪拌します。
これをバケツに取り分け、柄杓で静かに注ぎます。
この時の目安が一発くんの頭が隠れる程度です。
流し込み完了しました。
型枠上端にPEシートを張り、天端養生を行って作業完了です。
しばらくはコンクリートの養生期間となります。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分