原産地呼称管理法

原産地呼称管理法という言葉をご存知でしょうか?

ワインを好きな人なら、ピンと来たかもしれません。

えっ、私ですか?

若い頃、流行病のようにワインを飲んだ事があります。

もちろん、高価なワインは呑めませんでした。

フランスよりはイタリアの物を好んでいたと記憶しています。

あっ、原産地呼称管理法でしたね。

例えばイタリアの場合はDOC法(Denominazione di Origine Controllata)と云います。

イタリアワインにおける4つの格付けを指します。

フランスのAOC同様に、原料や面積当たりの収穫量・製造方法・アルコール度数・残存糖分・捕糖・熟成期間が決まっており、国の品質保護委員会によって品質管理されています。

DOC法による4つの格付けは以下の通り。

DOCG(統制保証原産地名称ワイン)

DOC(統制原産地名称ワイン)

VdTIGT(地域特性表示ワイン)

VdT(テーブルワイン)

このうち、DOCGとして認められたワインが、最高級ワインと見なされています。

ワインの原料となるぶどうの産地を国や地方・畑・畑の中の限定した場所等に分類しているため、同じ畑でも格付けが異なることもあるそうです。

ここまでは振りでした。

そして、ここからが本編となります。

木材にもこうした格付けがあればいいのに・・・。

と思う事があります。

ブランド木材は確かにあります。

吉野檜や秋田杉、青森ひばは有名だと思います。

でも、それ以外はあまり知られていません。

ブランド材は良いけど、それなりの価格だし・・・。

そこまで拘る事も無いよね。

なんて方が多いと思います。

内地材(国産材)の方が外材(外国産材)よりは良いでしょ。

この位の感覚でしょうか?

外材の場合、あまり産出国に拘る人はいないと思います。

でも内地材であれば、どの地域の木材かを拘る方もいる筈。

例えば『東京の木』と言えば『多摩産材』です。

こんな材料です。

今回採用したのは杉の赤身材でした。

せっかく木材を使うならば、地元の木材を使いたいよね。

こうした拘りってステキだと思いませんか?

以前に書いた拙ブログ内でお約束していた事があります。

覚えている方もいるでしょう。

この木材を発注すると、上シールと共に送付される書類の話です。

ようやく手元に届きました。

ジャーン、これです!

多摩産材認証協議会による『多摩産材認証登録事業者認定書』です。

弊社が発注した材木屋さんが、認証登録事業者である事を証明しています。

そして『多摩産製材品出荷証明書』です。

納材された物が多摩産材である事を証明しています。

木材自体の品質はJASやJISで規格化されているので、産地を問う必要は無いのかも知れません。

でもどうせ使うなら、地元の経済に貢献したいと思いませんか?

外国や商社にお金を落とし、大量の化石燃料を使って運ぶなんてナンセンスだと思います。

posted by Asset Red

住所:東京都練馬区北町2-13-11   

電話:03-3550-1311  

https://www.assetfor.co.jp 

東武東上線 東武練馬駅下車5分

練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーへ資料請求
練馬・板橋で注文住宅を建てるならアセットフォーの見学会へ
  • 練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのFacebook
練馬・板橋で注文住宅を建てるアセットフォーのホームページTOPへ