blog
先日、とある方より質問を頂きました。
「スイス漆喰と一般的な漆喰、どこが違うの?」
以下、販売元(株式会社イケダコーポレーション)の資料からの抜粋・転載となります。
世界で最も良質で高純度な石灰がとれるのが『アルプス山脈』。
アルプス山脈から採掘される『石灰岩』がスイス漆喰の原料です。
アルプス山脈の石灰岩は3億年前に、サンゴやアンモナイトが堆積して形成されました。
つまり、アルプス山脈は石灰岩の山脈といえるほどの良質な石灰岩でできている訳です。
でも、そうした豊富な石灰岩の中でも漆喰にできる良質な石灰岩はわずかしかありません。
ほとんどはモルタルやセメントの原料にしかなりません。
わずかな石灰岩からできる、貴重な漆喰。
それが『スイス漆喰』なんです。
製造方法は中世から変わっていません。
ドイツ・フランス・イタリア・オーストリアなどの周辺各国で、その伝統的製法は守り続けられているんです。
昔から親しまれているスイス漆喰は、石灰石を主原料にした建築材料です。
ここからは、スイス漆喰および漆喰の歴史となります。
もっとも古い漆喰の建築は、1万2000年前のメソポタミア文明遺跡で2009年に確認されています。
当時は壁材としてではなく、『ペースト状なのに堅牢になる』という特長から『石と石をつなぐ接着剤』として使用されていました。
欧州で壁材として本格的に使われるようになったのは、5000年前から。
高機能な漆喰はお城から一般住宅まで木や鉄と同じように幅広く使われ、一般的な建材になったといいます。
石灰石を焼き、水や繋ぎを混ぜて漆喰を作る。
秘伝の漆喰製法は、シルクロードから火薬技術などと一緒に1400年前の日本へ伝わったとされています。
当時日本へ渡ってきた漆喰は、調湿・堅牢・空気浄化など優れた機能を持っていました。
でも、お城や豪族の蔵など一部の資産家の建物にしか使われなかったそうです。
だって、良質な石灰石の産地が日本には5か所しかありませんから・・・。
そもそも、石灰全てが漆喰に精製できる訳ではありません。
漆喰は希少な素材です。
だから、大変高価。
関東以北で建築に使われることはほぼありませんでした。
一般市民が使えなかった漆喰ですが、ある時期から使われるようになります。
これが、今から300年前(江戸時代)の話です。
当時は密集した居住区における火事が多く、それが社会問題となっていました。
20万人の人口の内、3万人が火事により命を失う有様だったといいます。
そこで登場するのが、時の将軍『徳川吉宗』です。
彼は、一般住宅へも『土蔵造りによる耐火性の高い建物』を増やすことを推奨しました。
でも土壁のままでは耐久性がありません。
そこで漆喰を表面に塗る必要がありました。
当時の漆喰は石灰石から作る希少素材です。
栃木県にまで足を運ばなければありません。
そこで時の左官職人により開発されたのが『貝殻を焼いて石灰石の変わりにする技術です。
『貝灰』といいます。
貝殻につなぎのスサやワラを混ぜ、海藻糊を加え熟成させます。
こうした貝灰が、急激に増えた漆喰需要への対応を可能にした訳です。
でも現在流通している漆喰が、この貝灰とは限りません。
合成樹脂を含有する製品も多いんですよね。
ここからは、スイス漆喰と一般的な漆喰の比較をしてみましょう。
漆喰のアルカリ性は原料に含まれる石灰の純度と比例します。
スイス漆喰の原料である『スイス産の石灰石』は世界で最高品質と云われています。
その石灰純度は90%以上、pH 13.5。
いっぽう、一般的な日本の石灰純度は30~60%、pH 10程度といわれています。
アルカリ強度の違いは殺菌性を高めます。
だから、スイス漆喰は殺菌性が高いんです。
有機汚れであれば、その還元作用が分解・漂白してしまいます。
逆に合成樹脂を含んだ漆喰は、帯電するため空気中の埃を引き寄せてしまいます。
つまり防汚性が低い。
この樹脂が不燃性も低下させます。
そもそも不燃の筈の漆喰に混ぜられた樹脂は、燃えると有害物質を放散することに・・・。
漆喰の純度により、吸放湿量や空気の洗浄性も異なります。
こうして挙げてみると、スイス漆喰と一般的な漆喰って随分違いますよね。
どうせ使うのならば、良い漆喰を使いたいと思うでしょ?
以上が弊社がスイス漆喰をお勧めする理由です。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分