blog
昨日行われたワークショップの一コマです。
出来上がったランプシェードを、乾かしています。
写真には写っていませんが、下にはサーキュレーターが置かれ常時風を送っていたんです。
これを見て私は
「なんだか洗濯物を干しているみたいだな。」
と思いました。
シェードをつまんでいる洗濯挟のせいかもしれません。
気温が高く、湿度が低ければ洗濯物はよく乾きます。
会場の気温は21~22℃、まあまあだと思います。
湿度は45%くらい、よく乾きそうです。
気温が高ければ水分が蒸発しやすいし、湿度が低ければ空気は乾燥しやすい筈。
おまけに風が当たっています。
でも、意外と乾きません。
温風を当てようかとも思いましたが、中の風船が割れても困ります。
おとなしく待っていました。
洗濯物が乾く仕組みは以下の通り。
洗濯物の表面に触れている空気が乾燥すると、繊維に含まれる水分は蒸発します。
すると洗濯物の回りには、薄い水蒸気のベールが出来るそうです。
このベール内は湿度が高い為、洗濯物は乾きにくくなります。
だからベールを取り除く必要があります。
これが風の役目です。
ベールが取り除かれると、繊維表面は乾燥した状態に戻ります。
そして繊維の水分は蒸発。
乾燥のサイクルが始まります。
風の役割って大きいんですよね。
普段は忘れている、こうした現象を思い出す良い機会でした。
洗濯物を干す場合は、風が当たるように相互の間隔を開けた方が良いですよ。
より早く乾きます。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分