blog
今日は住宅の隙間と換気量について書かれた文章をご紹介します。
住宅の気密性が高くないと、計画した空気の入口(給気口)と出口(排気口)以外の隙間からの空気の出入りが増えて、計画した換気経路になりません。
計画換気を機能させるためには、C値2.0㎠/㎡程度の気密性が要求されます。
ただし気密性が高くても、隙間はゼロではありません。
内外温度差が大きい時や風が強い時には隙間からの換気が増え、暖冷房のエネルギーが増加します。
従って、隙間からの換気も含めて換気量を適正に保つ設計を心掛けます。
上図は建物にかかる圧力のイメージです。
内外温度差が無い時は、強制排気方式(第3種換気)では機械によって室内の空気が引っ張られるので、給気口などの開口には外気が室内に入って来る向きに圧力がかかります。
強制給排気方式(第1種換気)では、空気を室内から外へ引っ張る力と室内へ押し込む力が均衡するので、基本的には開口に空気を動かす圧力は生じません。
内外温度差が生じる冬季には、室内の暖かい空気が上昇して上部の開口から出て行く向きに圧力がかかり、下の開口からは外気が入って来る向きに圧力がかかります。
冬季には、この力が機械換気によって生じる力に加わります。
従って強制排気の建物上部では、機械換気で自然給気口から空気を室内に引っ張る圧力に対し、温度差によって出ていこうとする逆向きの圧力が働いて、上階の自然給気口からは空気が取り入れられにくくなります。
1階では機械換気による自然給気口から空気を室内に引っ張る圧力に、さらに温度差によって入って来ようとする圧力が働いて、より給気量が増えてしまいます。
1階の換気量が増えるのを抑えるために、冬季には1階の自然給気口の面積を小さくできるものを採用した方がいいでしょう。
続く・・・。
換気って奥が深いですよね。
自然換気と違い、機械換気にしておけば『スイッチON』すれば大丈夫!
そんな思いがあります。
でも、実際には自然の物理的影響を受けているんです。
しかも、局所換気を併用する事で益々話がややこしくなってきます。
設計・施工に携わる者として、極力シンプルな構造とし、使い勝手の良い換気方式にしたいと思います。
そして、それをいかに居住者に伝えるか。
いかに、実践してもらうかが重要です。
上記文章は、以下の書籍より一部を転載させていただきました。
北の住まいの熱環境計画 2015(第2版)
(一社)北海道建築技術協会 刊
建築断熱施工技術者向けの書籍の為、表現が硬いんですよね・・・。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分