blog
自然素材の利用をお勧めしている弊社では、無垢材を使う事が多いんです。
床材に関しては、ほぼ無垢フローリングを採用します。
合板フローリング(複合フローリング)はあまりお勧めしません。
でも、床の下張りには構造用合板を使います。
構造耐力的に言えば、やはり合板の方が信頼できるんですよね・・・。
今回は合板の歴史について書きたいと思います。
日本では1907年に名古屋の浅野吉次郎が、独自に開発したベニヤレース(丸太をカツラ剥きして単板を製造する機械)の実用化により始まったとされています。
1874年に輸入して、博覧会に展示したという記録がありますから、外国ではそれより前に製造されていたようです。
日本の創成期の合板は、大豆グルー・ミルクカゼイン・膠などの接着剤を用いてベニヤチスト用や楽器用・家具用などの製造していましたが、耐水性が向上するに従い、その用途が拡大されました。
1950年頃、尿素系の接着剤が開発され飛躍的に接着性能が向上し、合板=剥がれるというイメージを払拭しました。
そして消費財→耐久消費財→建築用材と用途を広げ、世界的にも生産・消費の多い国となっています。
今やヒトの生活に欠かせない、便利な材料と言っても過言ではありません。
その特長は以下の通りです。
①重さの割に、その強さが大きい。
②広い面積が得られる。
③伸び縮みが少ない。
④切断・釘打ちが容易。
⑤面としての強さが得られる。
⑥木材だから熱伝導率が小さく、比熱が大きい。
⑦乾燥木材だから電気伝導性が少ない。
⑧木材だから音・機械的振動の吸収性がある。
⑨木材だから視覚・触覚に優しい。
⑩木材だから和らかな感覚を与える。
最近は、接着剤の量を減らし、単板を厚くした、より木材らしい製品も生産されています。
でも、高いんですよね・・・。
こうした製品がより安価になり、普通に構造材として使えるようになる事を切に願います。
木材の地産地消を進める上で、木材の歩留まりを上げるためにも、こうした製品は有効です。
無垢材だけに拘るのではなく、適材適所の精神で、より無垢材に近い工業製品を利用出来ればと考えます。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分