blog
今にも雨が降ってきそうな練馬・板橋です。
『FPの家 K邸』
旧ピッチで、外装下地の施工を進めています。
軒天周りの通気胴縁の様子です。
通気胴縁を軒天下地の上まで通して、空気の上昇を妨げないようにしています。
でも、この現場はスイス漆喰仕上げの為、軒天際に横胴縁も必要になってきます。
横胴縁って、空気の流れを妨げちゃうんですよね・・・。
だから、縦胴縁とぴったり付けないように隙間を開けて施工しています。
バルコニーの腰壁も同様です。
通気を妨げず、ラス網を留め付けられるように下地を取付けています。
笠木下地には、日本住環境の笠木天端スペーサーを採用しました。
こんな納まりの製品です。
通気層から昇ってきた暖気を排出する構造になっています。
ここって、漏水の多い場所なんだそうです。
こんな事例が挙げられています。
確かに、透湿防水シートって釘穴シール性が低いんですよね。
漏水を恐れて通気層の天端を塞いでしまい、排気する構造になっていませんでした。
そして推奨例として、こんな納まりが挙げられています。
でもこの納まりって、住宅金融支援機構が示していた納まりとは少し違うんですよね。
弊社も以前は、こっちの納まりを行っていました。
でも研究機関が行った実験では、こんな結果になったそうです。
タイプDが弊社の納まりです。
そして水色が漏水の発生を示しています。
Dって、結構漏水しているんです・・・。
まずい
タイプEの方が、断然漏水の発生が低い事もわかります。
これって、タイベックが推奨する納まりだったんです。
だから弊社も、この納まりを採用しました。
そとて、その上に笠木天端スペーサーを載せるようにしました。
これなら施工中に天端に載られても、防水層を傷めることがありません。
通気層も十分確保出来るし、漏水の心配なく排出する事が可能です。
アルミ笠木は、あくまでも化粧部材です。
接合部のシールが劣化すれば、雨水は天端に侵入します。
防水シートの紫外線による劣化は防いでくれるけど、漏水を防ぐのは、あくまでも天端の防水層です。
ここを如何にしっかりとつくるかが、重要になる訳です。
今まで普通に行っていた施工が、ある日を境にNG施工になる事があります。
わかった時点で、すぐに対応しなければなりません。
モタモタしていれば、NG施工が増えるばかり・・・。
NG施工=漏水とは限りません。
でも、心配のタネは少しでも減らしておきたいですよね。
という訳で、弊社では、最近はこの施工方法をおこなっています。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分