blog
昨日の続きです。
シロアリはホウ酸でやっつけなさい!
荒川民雄 著
住まいの学校 刊
から、一部を抜粋してご紹介したいと思います。
ヒノキ神話というコラムです。
日本の木材関係者の間には「ヒノキ神話」というものがあります。
ひのき造りの家は、腐れやシロアリの被害を受けないという信念です。
実際、国土交通省は「ヒノキの土台は防蟻処理なしで劣化対策等級3(75年の耐久性)の住宅に使用出来る」と規定しています。
しかしこの判断は、反農薬東京の会のおばちゃん達に突き上げられた当局が、「学術論」を超えた次元で決定したことでした。
(日本しろあり対策協会『創立40年誌』)
京都大学木質研究所発行の『木材研究・資料 第20号104-118(1985)』には、日本を代表する4産地のヒノキについて、腐朽・シロアリ試験の結果が報告されています。
結論:ヒノキはベイツガより高い耐久性をもつが、辺材はもちろん心材であっても腐朽・蟻害を受ける。土台材など重要な部材に使用する場合は、保存処理を行い耐久性を付する必要がある。
さらにヒノキ神話の立役者にヒノキチオールという物質があります。
日本を代表する有機化学者だった野副鉄男博士は、1936年、耐久性の高いタイワンヒノキの精油から融点51~52℃の結晶を単離し、ヒノキチオールと命名しました。
この物質がタイワンヒノキ耐久性の根源です。
日本の青森ヒバに含まれますが、ヒノキには含まれません。
しかしヒノキチオールという命名が独り歩きを始め、ヒノキも耐久性樹種の仲間入りを果たしました。
野福博士が、タイワンヒノキチオールと命名してくれていたら、ヒノキ神話も変わっていたでしょう。
衝撃的な内容ですよね?
私自身は随分と前から知っていましたが、知った時はびっくりした記憶があります。
弊社が使う土台は国産檜の芯持ち材です。
以前は青森ヒバの辺材でした。
檜よりもヒバの方が耐蟻牲が高い事は分かっていましたが、辺材では意味が無い事を知り、国産檜の芯持ち材に変えた訳です。
そして、高濃度ホウ酸を現場で吹き付けています。
十分な濃度を保つように、現場における管理も徹底しています。
ヒノキという、我が国の良い建材を多用するのは良いことだと思います。
心材であれば、それなりの耐蟻牲も期待出来ます。
でも、長期に渡って耐蟻牲を期待するのであれば、ホウ酸処理は必須となります。
なぜホウ酸なの?
と言う方もいるでしょう。
いずれ書きたいと思います。
お楽しみに・・・。
posted by Asset Red
住所:東京都練馬区北町2-13-11
電話:03-3550-1311
東武東上線 東武練馬駅下車5分